大深度地下の上越線土合駅下りホームを探訪してきた

上越線土合駅。谷川岳に登ったのなら見に行きましょう。

群馬県内の普通鉄道の駅としては最北端に位置する。当駅までが高崎支社管轄であり、上り線の清水トンネルの出口付近に新潟支社との境界が設置されている。
ただし、定期の普通列車は全列車新潟支社の車両が乗り入れており、隣の湯檜曽駅とともに、高崎支社は施設管理のみの担当となっている。
下りホームが新清水トンネル内にあり、駅舎(地上)からは10分ほど階段を下りないと到達できない。

1931年(昭和6年)9月1日 - 上越線水上 - 越後湯沢間開通と共に信号場として開設。
1932年(昭和7年)12月17日 - スキー季節中に限り、旅客営業を開始。
1936年(昭和11年)12月19日 - 駅に昇格。
1967年(昭和42年)9月28日 - 新清水トンネル開通により、湯檜曽 - 土樽間が複線化。同トンネル内の下りホームを運用開始。
1985年(昭和60年)3月14日 - 無人化。その後、特別改札で1990年代中頃まで駅業務を継続。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道が継承。
1998年(平成10年)8月29日 - 集中豪雨による土砂崩れで、上り線構内が被災。復旧作業のため約1か月にわたり、水上 - 土樽間で下り線を使用した単線運行を実施。
2000年(平成12年) - 関東の駅百選に認定される。
(Wikipediaより)


IMG_1099
▲無人駅。この駅舎からサッと入れるのは上野方の上りホーム。


IMG_1095▲駅横には道路を横断して禍々しいかまぼこ型の通路が伸びる。

IMG_1103
▲待合室で幕営する山ヤもちらほら。


IMG_1100
▲東京へ帰るので、新幹線乗り継ぎのため越後湯沢方の下りホームへ。


IMG_1104
▲上りホームから下りホームへ向かう通路。


IMG_1107
▲338m、462段の大階段を上から望む。


IMG_1112
▲下りきった所。消失点マニア歓喜の超絶ジオフロント。


IMG_1114
▲蛍光灯上部だけ光合成できるのか、コケむしている。


IMG_1117
▲全長9702mの新清水トンネルの内部。地下70m。真冬なのに不思議と寒くはない。


IMG_1119
▲まるで旧共産圏の建造物!とにかく無機質。とにかく誰もいない。


IMG_1120
▲滑り込んでくる列車。映画のワンシーンのようです。


▲このコンクリ大空間にステンレスボディのE129系!めちゃくちゃなコントラストである。


詳しくはこちらからどうぞ
土合駅 - Wikipedia
by kala-pattar | 2016-01-24 16:59 | 鉄分