『2001年宇宙の旅』で始まる、プラモってなんだったっけ会議。

『2001年宇宙の旅』で始まる、プラモってなんだったっけ会議。_b0029315_18142947.jpg


「HAL9000のプラモ、しかも実物大だよ!」って言われたらどうしますか。買うでしょ。
即予約して、やっと届きましたよ。届いたハコ見て思うよね。「マジかよ」って。
このハコの大きさ、どう考えても「開けたら出来てるタイプのプラモ」なんだよな〜。



『2001年宇宙の旅』で始まる、プラモってなんだったっけ会議。_b0029315_18175161.jpg
▲ほら!もうHAL9000じゃん!ボーマン船長もびっくりしてるじゃん!


『2001年宇宙の旅』で始まる、プラモってなんだったっけ会議。_b0029315_18184052.jpg
▲全高は34.9cm。どう考えても「壁に貼って完成するプラモ」なので、置く場所がないとは言わせない。


『2001年宇宙の旅』で始まる、プラモってなんだったっけ会議。_b0029315_18194597.jpg
▲文字通り、身も蓋もない裏側。左上にある切り欠きが何かといいますと……。


『2001年宇宙の旅』で始まる、プラモってなんだったっけ会議。_b0029315_18202867.jpg
▲赤いLEDをオン・オフするスイッチを操作するためのスペースなんだな。昔なつかし、角型乾電池に直結の端子は配線済み。3Mの両面テープも同梱。


プラモというのは、作りたいなーと思うものをメーカーがプラスチックパーツに分解して、買った人はそれを組み立ててカタチを再現する遊びです。
大抵のものは実物どおりに分解するのが大変なので、設計する人がいろいろ考えて
「作りやすくしよう」とか「ここは実物と違うんだけど、半分に割っておいたので自分で貼ってくださいね」みたいにパーツを形作ります。

が、HAL9000のカタチって「板にレンズとスピーカーが付いているだけ」なんですよね。
プラモ的なエキサイトメント、つまり「ランナーからよくわからないカタチのパーツをむしり取って、合体させると違う形ができる」というのが
このモチーフには通用しない。
板と、スピーカー部分のグリルと、スピーカー。しかも1/1(つまり劇中のやつの実物大)なので、凝縮感も一切ない。
言ってみりゃ、本物のレプリカをプラスチックに置き換えただけ!みたいなことが発生しているのです。


『2001年宇宙の旅』で始まる、プラモってなんだったっけ会議。_b0029315_18261814.jpg
▲ランナーなし。いきなりビニール袋にこの6パーツが入ってます。本体と合わせて、全7パーツ。左下のは立てて展示する用の台座なので、実際は6パーツ構成です。


ランナーにパーツが付いてるのが嬉しい。あの整然としながら混沌とした、これからニッパーで切断され、別のものに転生することが約束された"状態"。
それをプラモの本質だと思っている俺は路頭に迷います。
果たしてこれはプラモなのだろうか……。

いや、プラスチックでできたモデルなんだからプラモであることには違いないのですが、
意外性のまったくない、設計マンとの声なき対話のない、ぶっきらぼうなパーツがここにはある……。


『2001年宇宙の旅』で始まる、プラモってなんだったっけ会議。_b0029315_19264192.jpg
▲プロップで使われたHALの「目」はニコンの魚眼レンズ、Fish-eye-NIKKOR 8mm f/8。その原寸大模型という得も言われぬ物体……。


『2001年宇宙の旅』で始まる、プラモってなんだったっけ会議。_b0029315_18325355.jpg
▲それをこの穴にバコーンと差し込みます。


『2001年宇宙の旅』で始まる、プラモってなんだったっけ会議。_b0029315_19264181.jpg
▲スピーカーのグリルもハメて、ほぼ完成状態ですよこれは。


『2001年宇宙の旅』で始まる、プラモってなんだったっけ会議。_b0029315_18390058.jpg
▲裏側からLEDをぶっこんで、電池とスイッチを両面テープで貼れというすごい指示です。


色を塗らなくてもカタチが楽しけりゃいいじゃない、みたいな話を常々している私ですが、
1/1のHALのカタチをしたグレーの塊、マジでいらないな!ということに気づきます。

こうなるともう、俺が頑張って塗るしかない。買ったらもう、強制的に塗る行為が決定している、というすごいプラモなわけですね。
塗って、目が光ってくれて、何なら中にスマートスピーカーでも突っ込んで(そばに置いておくのでもいいけど)
「アレクサ、今日の天気を教えて」「はい、東京の天気は晴れ、最高気温は8度です」くらいのやり取りをしないと、成立しない。

あー、そういえばHALの本体はあのデイジーデイジー言ってたコンピューター室そのものであって、これはHALのインターフェイスでしたね。
インターフェイスの模型というのはやっぱり意味がわからないので、赤い目を光らせたこいつと話をしたい。
つくづく、HALとは機能なのだな……と思い至る。アレクサでもSiriでもいいけど、俺はこのプラモと、コミュニケーションを取りたい。
そんなプラモ見たことないよ。なんだよコミュニケーションを取りたくなるプラモって……。


『2001年宇宙の旅』で始まる、プラモってなんだったっけ会議。_b0029315_18385152.jpg
▲その者、赤き衣を纏いて 木星の近くに降り立つべし……。なんて軽いのだろう!フフフ……。


『2001年宇宙の旅』で始まる、プラモってなんだったっけ会議。_b0029315_18412898.jpg
▲レンズというかクリアーパーツは2枚構成で、内側の小さいほうは中央をやや厚めに設計して屈折率を変えています(LEDを拡大して見せるため)。ニクい!


『2001年宇宙の旅』で始まる、プラモってなんだったっけ会議。_b0029315_18434825.jpg
▲オタクならわかると思いますが、レンズ側面に入る”NIKKO”のデカールは"Reset"の頭文字で補うことで(以下検閲)になる……。


メビウスモデルという会社は『2001年宇宙の旅』関連のプラモデルを積極的にリリースしてきましたが、
実物大HALをプラモにしたら、なんだか見たことのない不思議なプラモになっちゃいましたね、というお話でした。
しかしこれを自作しろと言われたら大変なので(まず50年前のNIKONの魚眼レンズを中古で探すところから始まる……)、
誰でもDIYできる部材が供給された、ということで私はこれを嬉しく思うのでした。……っていうかもう一個買うわこれ。

みなさんもこのプラモとAmazonのEcho Dotでも家に置いて、
このHALに語りかけるふりをしてエアコンを入れてもらったり、しりとりを楽しんだり、アンテナをぶっ壊されたりしませんか。
幸い、サイバーマンデーはまだ続いていますので……。



by kala-pattar | 2019-12-08 18:55 |  →SPRUE CRAZY