V8を讃えよ!荒野で生き抜く俺マシンを作るためのデス模型10選!!

『マッドマックス 怒りのデス・ロード』を見てからこっち、24時間マッドマックスのことしか考えられなくなった俺です。
昨日は過去3部作をぶっ通しで見て疲労困憊、現在は当然これを聴きながらブログを執筆中であります。

Mad Max: Fury Road (Original Motion Picture Soundtrack) [Deluxe Version]
(26曲入り120分オーバーの超大作で延々ドンドコ言ってて最高です。まずこれを買いましょう。)

さて、デス・ロードを見て欲しくなるのはやはり強いクルマ!の模型!!
強さにも航続距離や爆発物搭載量、母乳積載量、ギザギザ、グルグル、びょんびょんなどいろんなパラメーターがありますが
とにかく必要なのは「デスみ」。スケール関係なし、ツヤツヤに塗る必要なし。とにかく生き抜くこと、死んで蘇ること。
フュリオサ大隊長のもとではこれが求められるわけです。
というわけで、昨日秋葉原のヨドバシカメラで「デスみ」を基準に選んできたプラモデルをご紹介いたしますので
みなさまもこれを参考にデスモデリングをお楽しみいただきたいと思います。

■その1
MONOGRAM CUSTOMIZING DRAGSTER(モノグラム)

_DSC9035
▲パッケージアートがすでに最高。「オマエの好きに組め!」と書いてある!!!

ハコに書いてあることをよく読めば分かります通り、いろんなパーツが入った1/25スケールのドラッグスターのキットです。
エンジンとかフレームとかホイールとかカウルとかがたくさん入っていて、全部で6種類のクルマに仕立てることができるのですが、
完成させられるのは1台だけ。結構高額なので参っちゃうプラモデルなのですが、そこはそれ。余ったパーツを他のクルマに移植すればデスみMAXになります。

_DSC9036
▲スーパーチャージャー付きV8エンジンを手に入れろ!!



■その2

_DSC9029
▲なんとも仕事の出来そうな男たちだ!!しかし注目ポイントはそこではない!!!

1/20のF1モデルに合わせるフィギュアセットは多数あれど、市販車モデルに合わせる1/24となるとイチオシはこれ。
金型も結構新しく、彫刻が冴えています。
とはいえここでおすすめするのはツール類!クルマのなかや周囲に散らばしておけば勝ちです。勝利。

_DSC9044
▲クルマは走りながら修理するもの!そんな常識を俺たちも身につけていこうぜ!!

■その3
ディティールアップシリーズ Dup-25 1/32 ビールケース・ドラム缶セット(フジミ)

_DSC9032
▲ビールケースの出来もさることながら、ドラム缶を大量ゲット出来るのが最高。

マッドマックスの世界はすべてガソリンで回っています。取引材料も余命もすべてガソリン!
ドラム缶はガソリンを運ぶもうひとつの命であります。クルマに積んでよし、母乳を入れてよし、そのへんに転がしてよし、タイコ代わりに叩いてよし!
万能かよ!!ドラム缶を讃えよ!!

■その4

_DSC9027
▲大量の荷物is生存可能性向上の鍵

こちらは1/35なのでちょっと小ぶりですが、ドラム缶やら布巻いたやつやらジェリカン(カクカクした携行缶)やらが入ってて最高。
1/24のジェリカンはハセガワのキューベルワーゲンに入ってるやつが最高なんですけど最近入手困難!どうにかして欲しいぞ!
1/32ならアメ車のプラモとかも案外あるし、それに合わせてもいい感じの1/35アクセサリーを見逃すな!!

_DSC9042
▲これだけあれば40日くらいはイケる!


■その5
1/24 フィギュア&インテリアグッズ(フジミ)

_DSC9031
▲フィギュアが8体獲得できるぞ!しかも1000円くらいで買えてうれしい!!

こちらは同社製のドライバーフィギュアセットとメカニックフィギュアセットにボーナスとしてインテリアグッズを同梱した豪華なキット。
インテリアグッズはCDチェンジャー(!!)とか車載電話(!!!)なのですが、それより何よりフィギュアがいいぞ!!

_DSC9040
▲七三分けはヤスリで削り飛ばしてウォーボーイズにしても可

たくさんパーツが入っているのでガンガン魔改造してキミの好きな登場人物をつくろう!!
ポージングも替えたりするとかっこいいな!!(レースクイーンがおばちゃん顔なのはお約束だ!!!!!)

_DSC9039
▲いちばん左のやつ、第一作に出てきたよね!!!!!!!


■その6
M.S.G プラユニット 六角ナット(コトブキヤ)

_DSC9034
▲切って貼るだけで「俺、なんかしてやったぞ!」という気分になれるパーツ

「デスみ」は細部に宿る!フルキットだけじゃなく、こうしたディテールアップパーツにも目を光らせよう!
適当にパーツ表面に貼るだけで「現場で改造しました!」という雰囲気が演出できる。積極的に買っていこう。

■その7
1/35 MM アメリカ小火器セット 35121(タミヤ)

_DSC9028
▲直接的に人が死ぬタイプのブキが満載!!!弾帯を顔に巻いても楽しい!!!

こちらは生々しい「殺す系のブキ」がめっちゃ入ったセットだ!
まあそのまま使うとミリオタから「これは◯◯をそのまま流用してますねぇ(ドヤァ)」みたいなことを言われるぞ!
無視すれば勝利だが、メンタルが弱い俺みたいな奴は適当に組み合わせて改造して「俺のブキ」に改造するのがおすすめだ!!

そしてこのキットに入っているふたつのデスみポイントがこれだ!!

_DSC9045
▲汚染された大気のなかで人は生きていけない!ガスマスク必須!!!!

_DSC9046
▲こちらは火炎放射器!そのまま使ってもよし、ギターに貼り付けてもよし!ギターは適当にでっち上げろ!!

みんなもマイカーに火を噴くギターとかを搭載して汚物をどんどん消毒していこうな!

■その8
ポーズスケルトンシリーズ(リーメント)

_DSC9033
▲かわいいパッケージに入った骸骨の可動フィギュアだ!!!!

マッドマックスといえばドクロ!ドクロをガンガンクルマに積むことで「デスみ」が増していくぞ。
とはいえこちらは1/24スケールよりも少し大きいのが難点。さらに表情もちょっとかわいすぎる!もっと「デスみ」を!!
こちらは「アクセサリーを扱う手芸店に行けばより適したスカルが見つかるぞ」という識者からのリポートが上がっているので
近日中に潜入調査してこようと思う。

■その9
1/35 ミリタリーコレクション No.7 イギリス LRDG コマンドカー 北アフリカ戦線(タミヤ)

_DSC9030
▲ナチュラルボーンマッドマックス模型!!!このまま出演してもオッケーなレベルだろ!!

そうは言ってもプラモデルの改造とかハードル高そうだし……という貴様に朗報だ!!!
見た感じがすでにマッドマックス、やってることもマッドマックスなプラモデルが多数存在している。
第二次大戦中に活躍したイギリスのLRDGという部隊は
「燃料と水とサバイバルキットをガンガン積んだ車両で砂漠を横断、敵飛行場を破壊する」みたいなミッションをこなしており、現場でクルマを改造するのも朝飯前!!!
とくにタミヤのLRDG関連アイテムは「オマエのマッドが目を覚ます!」と言わんばかりのパーツ類がガンガン入っていて
自分が砂漠を横断するならこうするぞ!という武装やタンク類を積載して遊べるのだ!!!こうなったらもう、黒く塗ろう!砂で汚そう!!

_DSC9041
▲同梱のアラビアンなおじさんはマスターボックス社製。こちらの造形も秀逸です!!

■その10
キミの家に積んであるプラモデル

_DSC9048
▲俺が乗るならこのマシン!ということで現在絶賛工作中だ!!!!

こちらはたまたま俺の家にあったBMW Z4 GT3を改造した「Devil From Valhalla号(未完成)」だ!!
1/24のZ4に1/12スケールのDFVエンジン(名前の由来だ!!)を搭載、これからいろいろと武装して仕上げていくぞ!!
とにかくマッドマックスの世界は「デスみ」だ。ルール無用、汚してなんぼ、武装してナンボ!
さあ、みんなも家にあるプラモデルをガンガン改造して遊ぼう!

じゃ、デスロード(2回目)観てくるね!!

by kala-pattar | 2015-06-27 14:13 | プラモデル