最近のガンプラのどこがスゴいか説明する。

組みました。
HGUC 193 機動戦士Zガンダム ガンダムMk-II (エゥーゴ仕様)
色塗らないでガーッと組んでバーっとつや消しスプレー吹いて
適当にクレオスのウェザリングカラー薄めてシャビシャビーっと流しただけです。
必要な時間は1時間半くらい。しかしこの成型色、TVアニメのアレのあのまんまでスゴイな!塗る気1mmも起きません。あっぱれ。

_DSC2903-2


よく動くとか色分けできてるとかどう見てもMk-IIとか本当に当たり前すぎるのですが
どこがスゴイのかもう誰にもわからない領域に行っちゃってるんだな、というところがスゴい。

設計が攻めすぎててちょっと面倒な感じになってる所もありますが、
これってもうユーザーレベルだと気づかないというか「なんでそうなってるのか考えなくてもいい」という感じ。

パーツの構成、金型の数、形状再現と可動を両立させるためにめちゃくちゃ狭いスペースにいろいろ突っ込む試み。
そのために素材から全部見直してて、組んだら見えなくなるパーツの裏側にありとあらゆる怨念がこもってます。
例えて言うならめちゃくちゃキレイなUIのアプリケーションが動いてるからそれでいいのに
バージョンアップするごとにちょっと挙動が軽くなると同時に
全体のプログラムのソースコードがどうやったらキレイになるか全部検証して書き直してるような感じ。

だって、このガンダムをリニューアルするの何回目よ。
なんでおんなじものを同じスケールで同じ会社がアップデートしなきゃいけないのよ。
充分動くし充分色分けされてたし充分よくできてたじゃん!という意味ではですね、
こりゃもう相手のいない研鑽、人と戦うためではなく熊と戦うためのグレイシー柔術なんですわ。

プラモデルのソースコードにあたる部分ををどれくらいの人が見てるのかわからないけど
やっぱりプラモデルは見た目で判断されるシロモノだから
このプラモデルが太いとか細いとか短いとか長いとかちまちましたことで批判されてるのはちょっと惜しいというかもったいない。

こりゃもうちょっとデザイン的(見た目)な話じゃなくて
「なんでここはこういうふうに分割したんですか」とか「なんでここはこういう嵌め合わせにしたんですか」とか
そういうところをアピールしたほうがイイような気もするし、それをもっとみんなが見る努力をしたほうがイイような気もするし
そのための副読本とかインターネットとかもあっていいと思う。
プラモデルはやっぱりランナー状態もエンターテイメントだな!組んだら外見だけになっちゃうもんな!
そんなことを思いましたとさ。
by kala-pattar | 2016-02-27 22:39 | プラモデル