スミ入れなんてもうやめて、鮮やかに行こうぜ。プラモの色を変える「フィルタだけ仕上げ」のススメ
2017年 01月 04日

はいみなさん、GSIクレオスの新製品、フィルタリキッドシリーズは買いましたか?
前からこういう製品がほしいとずっと思っていたのですが、ようやく「これじゃー!」というものが出たので紹介します。
とにかくラクチンかつ劇的にあなたの模型ライフを変える可能性があるのでプラモデルやってる人は注目です。
最近のプラモデルって色が分かれてることが多いじゃないですか。ガンプラとかをはじめとするキャラクターモデルならなおさら。
で、これをまあパチパチ~と組んでそのままにしておくのもイイんですけど、そのままじゃ味気ない。
じゃあ塗るか〜っつってもスプレーだマスキングだ筆だ塗料だとけっこうめんどくさいんですね。
めんどくさいのが好きな人(俺含む)はまあそれを頑張ってやるけど、たまにはババっと遊んで終わりにしたい、
……でも世界に一つの、俺のプラモにしたい、という欲張りさんもいると思うんですよね(俺もだ)。
で、そういうときは昔から提唱されている「半透明の塗料やマーカーでプラモそのものの色の調子を変える」というのがイイカンジだと思うんですよ。
これまでにもGSIクレオスからは「ウェザリングカラー」というイイカンジに薄まってて拭き取りも楽な油絵の具系のリキットが売られていました。
ところが上のラインナップを見れば分かる通り、無彩色の白、灰色、黒と茶系の色しかなかったんですよね。
これはまあ戦車や飛行機を汚すときの土、砂、オイル、サビなどを連想させる色が「メカをそれっぽく仕上げるときに使いやすい」ということだと思います。
タイトルで言ってる「スミ入れ」というのは、読んで字のごとく「スミ=黒系の色」を流すのって、正解か?という問いでもあります。
しかしですよ、なんというかこう、模型の色が茶色一辺倒だとアホっぽくなるんですよね。
世の中のものすべてがそんなにサビサビじゃないしオイルまみれでもないでしょうし、
宇宙船とかモビルスーツとか女の子の衣装とかに影色をサッと入れたいとき、茶色だとどうしてもうす汚い感じになってしまう。
イラストを描く人ならわかると思いますが、影というのは明度がそのまま落ちた色を塗るとどうしても地味になってしまいます。
印象派のおっさんたちが影に黒を使わなかったように、紫や青でトーンを落とすといきなりいい感じになりますのでお試しあれ。
……ということで例題としてマックスファクトリーのアリエちゃんを使って見ましたのでご笑覧ください。
このミニマムファクトリーというシリーズは色分けがされていて目はデカールを貼るだけなので誰でも女の子フィギュアを得られます。
当然全身像なのでムフフなところもパーツになってるし、合わせ目を消さなくてもオッケーな1/20(全高80mmくらい)なのがいいんです。
パッと買って、パーツ切り離して、貼るだけです。



説明書もフルカラーだし手順とかなくバーっと組めるのがいいですね。
とにかく少ないパーツ数で、前後合わせとかがまったくない構成なので流し込み接着剤あればあとはカッターとニッパーだけでいけます。


▲どうでもいいですが、私は山下しゅんや氏のファンです

▲このメガネ氏、ちょうかわいくないですか

▲パーツの大きさはこんなもん

▲パンツはファレホ(水性塗料)のホワイトで塗っておきましょう。ペーパーパレットが一枚あれば、2滴くらい塗料出して塗れます。

▲ムフフ

▲あとは適当に、最初に示したフィルタリキッドを面相筆で重ねていきます。はみ出したり塗りすぎたりしたら綿棒で拭えばよし。
だいたいで色を書いておくと、服の青い部分はフィルタリキッドのシェードブルー、
緑色の部分はフェイスグリーン+ブラウン系を薄め(専用のうすめ液があります)に流し込み、
髪の毛はレイヤーバイオレットを使いました。
とくに効果的なのはレイヤーバイオレットだと思います。明るい色に濃い影色を入れるとトーンがドーンと落ち込んでしまうので、
バイオレット系だと清潔感ある影色になります。ミレニアム・ファルコンとかも紫系のグレーでスミ入れしたほうが良い(茶色でスミ入れする人多すぎ……)。
このフィルタリキッド(+ウェザリングカラーシリーズ)のいいところは
・筆でさらっと塗れるし綿棒でさらっと拭き取れる
・匂いがキツくないのでオカンに怒られにくく、作業場所をあんまり選ばない
・薄め液で透け具合をコントロールできるし、薄めればディテールにサーッと流れ込んでいく
・乾燥が遅いのでいつまでもうじうじいじっていてOK
・鮮やか系のフィルタリキッドの登場で色のコントロールの幅がむっちゃ広がった
・ビンの中にスチールの玉が入ってるのでガンガン振れば死ぬほど撹拌されたきめ細かい顔料がイイカンジの濃度で出て来る
というところでしょうか。とにかく「フィルタ」という謎の概念は置いといて、
薄くて乾燥が遅くてノビの良い絵の具がプラモにサーッと塗れる、ということを念頭に置いて使ってみましょう。すげえいいです。

▲唇は赤く塗ると平野ノラみたいになるのでファレホのフレッシュトーンシェードを使います。こちらは肌色の影になる色でミリタリーフィギュア塗る人も最高に使える。

▲ここまで1時間ちょい。プラスチックの質感がなくなって陰影が増えてディテールもはっきりしました。拡大してるからアラが目立つけど肉眼で見れば全然良いので良しとします。
ここにボタンや襟、バッグなどのこまごましたところを面相筆で塗ればさらに良くなりますが、それはまあやりたくなったらやってください。
模型の楽しいところは「やりたいところだけやって自分が満足したらまあそれでも満足できる」っちゅうことだと思いますので。
ということで今回は手近にあったプラモで「フィルタだけ仕上げ」をやったわけですが、
たとえばVer.Ka系のガンプラならあの青紫なスミ入れができるわけだし(これまではエナメル塗料を調合しないとできなかった)、
ザクの装甲に深みを与えるために緑青系の色を一枚重ねたり、黄色を乗せて赤のトーンを変えるなんてことも簡単にできるようになりましたね
(プラの地にそのままだとかんたんに拭き取れてしまうので、表面にしつこく残存させたければつや消しスプレーを一発吹いてからやればいいでしょう)。
色を塗るのはなんだかダルいけど、プラモ組んでなんとなく自分の狙った色にコントロールしたいな、というとき
そして「明るい色におしゃれな影色を入れたいぞ!」というとき、このフィルタリキッドはマジでいい仕事してくれますので
みなさん4本ごそっと買って常備しておくとすげえいいと思います。もちろん全塗装したプラモにもトーンチェンジというのは有効かと。
ではでは。
by kala-pattar
| 2017-01-04 18:16
| プラモデル