タムロンの便利ズームが便利だけどいろいろ難しいという話

タムロンの便利ズームが便利だけどいろいろ難しいという話_b0029315_23384692.jpg

はい。いろいろ体調がぶっ壊れたりその他のことが忙しくてブログが更新できておりませんでしたが
みなさんは忘年会などでぶっ壊れていないでしょうか。ぶっ壊れるといいことがないのでがんばりましょう。

さて、諸般の事情で便利ズームを買いました。18-400とかいろいろあるけど、とにかく軽量であることを優先。
テレ側はトリミングでいいかーというのと、ワイ端の2mmはカネで買える、ということでタムロンの16-300に決定。
TAMRON 高倍率ズームレンズ 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO ニコン用 APS-C専用 B016N



タムロンの便利ズームが便利だけどいろいろ難しいという話_b0029315_23425317.jpg
▲体調ぶっ壊してほとんど寝込んでいたので隅田川沿いをテレテレ歩きながらリハビリでございます。


タムロンの便利ズームが便利だけどいろいろ難しいという話_b0029315_23433978.jpg
▲16mmだとこういう画が撮れていいんですが、色乗りがリニアじゃないというかスカスカで現像が大変です。好き勝手いじりましたが、まあ塗り絵だと思ってください。


タムロンの便利ズームが便利だけどいろいろ難しいという話_b0029315_23441250.jpg
▲解像感は条件次第という感じで、あまり遠いものだとモヤモヤしますがディテールがギチっと画面に詰め込まれる系の画だと勝てます。


タムロンの便利ズームが便利だけどいろいろ難しいという話_b0029315_23451263.jpg
▲コントラスト低いし色乗りが浅いのですが、リニアに彩度を上げると不自然なのでとにかく自分の好きな画になるまでいじり倒す必要あり。


タムロンの便利ズームが便利だけどいろいろ難しいという話_b0029315_23461216.jpg
▲タムロンとかシグマはズームレンズでもマクロ域が強いのがうれしいですね。とくにテレ端だとボケを作り出して擬似的にいい感じになります。


タムロンの便利ズームが便利だけどいろいろ難しいという話_b0029315_23465889.jpg
▲すごい嘘をついてますが、最近こういう空が好きです。冬って感じ。


タムロンの便利ズームが便利だけどいろいろ難しいという話_b0029315_23474578.jpg
▲歪曲や収差もそこそこエグいですが、このへんはLightroomでどうにか補正できます。収差はちょい残るので手動でいじっても良いかも。


タムロンの便利ズームが便利だけどいろいろ難しいという話_b0029315_23482818.jpg
▲橋の下を撮るのが好きですが、特に意味はないというか24mm相当の画角を感触として確かめるなど。


タムロンの便利ズームが便利だけどいろいろ難しいという話_b0029315_23491282.jpg
▲わざと太陽入れて撮りましたが余計なフレアやゴーストは出ないので屋外でじゃんじゃん使っても大丈夫な様子。


タムロンの便利ズームが便利だけどいろいろ難しいという話_b0029315_23501092.jpg
▲レンズを試すためならこういう画も撮りますが、まったく意味はありません。まあ、撮れる。それが大事。


タムロンの便利ズームが便利だけどいろいろ難しいという話_b0029315_23505068.jpg
▲VC(手ブレ補正)は思っていたのの5倍くらい優秀で、こういうちょい流しでもカキっとした画になります。えらい。


タムロンの便利ズームが便利だけどいろいろ難しいという話_b0029315_23513895.jpg
▲エキサイトブログの500kb規制でややモヤッていますが、ちゃんと書き出せばこの距離でもそこそこ解像感あり。


タムロンの便利ズームが便利だけどいろいろ難しいという話_b0029315_23530878.jpg
▲ニコンの200-500ならもっとハイコントラストかつ色乗りの良い画が得られると思いますが、実勢5万円であることを考えると致し方なし。


タムロンの便利ズームが便利だけどいろいろ難しいという話_b0029315_23550187.jpg
▲アスファルト剥がしマシン。ガンプラ的な履帯と面取りが超イカします。が、500kb規制で(以下略


タムロンの便利ズームが便利だけどいろいろ難しいという話_b0029315_23554389.jpg
▲今回いちばん好きなカット。


ということで唐突にタムロンのB016でしたが、これを持ってどこに行くのか&何をするのかは来年お伝えできるのではないかなと思っております。
はてさて。




by kala-pattar | 2017-12-17 23:57 | カメラ