
一緒に写ってるのがEF66じゃないのが悔しい!けど嬉しい!ああ!好き!!!!!!!!!!!!!!
……ということで、スペインで走るEF66ことRENFE251を買ってしまったのじゃ……。
鉄オタの皆さんはご存知かと思いますが、日本のバケモノ電気機関車EF66を雛形として、三菱がスペインの山岳幹線向けに産んだ従兄弟です。
KATOから数年前にNゲージで発売されて最高に欲しまり大明神となってたんですが、昨今の俺的16.5mmブームによって何故かHOを物色。
真鍮のマッハ高いやつも存在することは突き止めたのですが、ここはおとなしくスペインElectrotren社のプラ完成品をドイツから輸入いたしました。
超憧れの鉄道が手に入るグローバル社会にバンザイ。





ということで現在はもっぱらスペインを走る貨車を物色しています。海外型のHOは直接輸入すると案外安い&関税率が特恵なのでゼロ(!)。
1/80の40ftコンテナは市販されていないのですが、1/87なら選び放題ですし、タンク車を無限に牽いたりしても絶対かっこいい。
ということで、お財布を防衛するために月次の車両導入計画をきちんと策定し、長いスパンで楽しんでいきたい所存です。

こちらも順次手を付けたい所存(プラモデル? ちゃんと作ってますよ)。
ということで、マドリッドからは以上です。

からぱたさんの写真をみて、HOゲージでネジ式連結器の鉄道(動力)模型があることに驚愕しております。
少し前までは強度とバッファーの関係で再現は無理といわれていたと思っていた(勘違いしていた?)のですが、今時のプラスチック技術はHOゲージ鉄道模型の牽引に耐ええる強度を確保できるのですね。
いずれにしろ、柴田式自動連結器を一斉に採用した日本鉄道院の英断は素晴らしいコトだったのだなと思い知らされました。
マイナーなコメントで申し訳ありません。
少し前までは強度とバッファーの関係で再現は無理といわれていたと思っていた(勘違いしていた?)のですが、今時のプラスチック技術はHOゲージ鉄道模型の牽引に耐ええる強度を確保できるのですね。
いずれにしろ、柴田式自動連結器を一斉に採用した日本鉄道院の英断は素晴らしいコトだったのだなと思い知らされました。
マイナーなコメントで申し訳ありません。
0
この模型の場合はネジ式連結器(外観のみ再現)は1位側のみで、2位側は海外型HOで標準的に見られるループカプラーでした。
実際に使えるネジ式カプラーを手がけるサークルさんはいるようですね。
http://kageno53.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/nemnhoiori-8c36.html
実際に使えるネジ式カプラーを手がけるサークルさんはいるようですね。
http://kageno53.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/nemnhoiori-8c36.html