「色分け済み、接着剤不要」って、幸せなプラモの絶対条件なんですかね。
2019年 02月 25日

「ちょうどいいプラモ」ってなんでしょうね。オレの場合は「パーツ数がちょっと多くても、サクッと組めるし塗装もしやすい」がうれしい。
少なくとも「完成するだろうな」という感じはほしいし、実際組んだら「できる!オレにもできるぞ!」と思いたいじゃないですか。
で、フジミというメーカーから発売された「車NEXTシリーズ」というブランドのFJクルーザーを勉強のために買ってきたわけです。

なんつーか、パーツが色分けしてあるから塗らなくていい、スナップフィット(押し込むだけでパーツが固定される設計)だから接着しなくていい。
それはコンセプトとして分かるんですけど、つまりそれって「塗りたくねーし接着剤とか持ってないし」みたいな人をペルソナに設定してるわけですよね。
「不要!!」ってなんか圧が強くて、オレみたいな人間からすると「接着とか塗装は奇人のやることだって言われてるのかな……」みたいな気持ちになりますが、
まあこうしたほうがセールス的に強い、と判断したんだろうからそれを飲み込むために組んでみるわけです。






どっこい、組み始めたらこれがもう信じられないくらい難しい。
難しいというのは、押し込んだはずのパーツがポロッと落ちてしまったり、力のかかる車軸が大層貧弱な構造だったり、
パーツがどこまで押し込まれていれば定位置なのか分かりづらかったり、とにかく「接着したほうが早いんじゃないのこれ」というところが多い。
……というか、接着剤使うところは使ったほうが絶対楽だし早く終わります。
プラモをより組みやすくしよう、ということを考えたときに、接着しなくてもいいよとか塗装しなくてもいいよというのは確かに一理あると思うんですけど、
それは「あなたにもきっと組み立てられる!ゴールできる!!」ということが大前提にあるべきで、
「接着剤がいらない」というのが一元的にプラモの価値を高めるんじゃなくて、「簡単に組み立てられる」ということがこの場合は価値だと思うんですね。
だから、所によって(小さいパーツだったり、強度がほしいところだったり)は、「接着してね」って素直に言ってもいいと思うんですよ。
接着剤って安いし、いまは高性能な流し込み接着剤とかいっぱいあるし、
なによりこのクルマを作ったユーザーが次に作るプラモは「接着剤が必要なもの」の可能性のほうが高くないですか?とすら思うわけ。

で、こんなことを考えながらフジミ製のスーパーカブもなんか気になってたので買ってきたわけですよ。
こんど出るフジミ模型 1/12 NEXTシリーズ No.1 ホンダ スーパーカブ110というのが上記FJクルーザーと同じように塗装不要、接着不要のスタイルで、
現行モデルのスーパーカブを立体化するらしいのですが(これも細かすぎて組めない!みたいなことにならないことを願います)、
現状売られている「接着や塗装が必要なスーパーカブのプラモ」というのは以下のような感じになっておりました……。







プラモ作ったことある人はわかると思うんですけど、メッキパーツって接着剤効かないんですよ。
だから接着したい部分だけヤスリとかカッターナイフでちまちまとメッキ層を剥がしてあげなければいけない。
説明書を隅々まで読んでもそうしたことは書かれていないし、複雑に絡み合うペダル類と配管の立体交差的構造も自分で順番を判断して組み立てなければいけない。
「このプラモには複雑な組立て箇所がございますので接着前には仮組みを行ってください。」って書いてあるけど、
それはもう説明書というより謎解きの書なわけですよ。

このプラモも根気よくリサーチしながらじっくりと腰を据えて工作し、メッキはキッチンハイターで全部落として高額なメッキ調塗料で塗装し直し、
繊細な塗り分けと注意深い接着工程を経ることで完成まで持っていくことはできると思いますが、
しかしそれが可能なのはツールやマテリアル、それを十全に使えるテクニックを手にしている「持てる者」に限られると思うのです。
FJクルーザーは「持たざる者」に向けてそれらをすべて排除した製品を目指した結果、組みづらいところが散見されるものになっています。
そして、カブは「これくらいの指示でも作れる人は作れるでしょう」というオールドスクールなプラモ像であるために(発売は2009年)、
「ここ、色分けしておけばよかったのに」とか「ここ、はめ込みにしておけば組みたてが簡単なのに」というところが散見されます。
ペルソナの想定は大事だけど、デジタルに「塗装」とか「接着」を完全排除することで、FJクルーザーはその他のプラモとの間に大きなギャップがあるし、
カブのプラモは高度な接着や塗装をあまりにも当たり前に要求するものがゆえに、ユーザーを極度に選ぶものになってしまっていたわけです。
FJクルーザーを「初めてのプラモ」とした人が、今度はふつうのスケールモデルだ!と買ってきたときに、これを「完成」させられる可能性は非常に低いと思います。
つまるところ、接着塗装を完全排除したプラモと、接着塗装がガッツリ必要なプラモに両極化した状態って、ユーザーも二極化するよなぁ、と。

接着や塗装はプラモを完成させるひとつの手段にすぎません。
接着によって強度が出たり、小さいパーツも簡単に保持させることができるということを知れば、応用範囲は広くなります。
むやみに色分けをするくらいなら、ここは塗っても塗らなくてもいいんじゃない?という提案ができれば、ユーザーはどちらかを選ぶでしょう。
接着不要、塗装不要のプラモだけを作ってる人が、次に「接着してみよう」「塗装してみようかな」と思うかどうかはわかりませんし、
もし思ったとしてそこに大きなギャップや必要なカロリーがドーンと横たわっていたら、きっと躊躇することでしょう。


大事なのは「プラモができた!」という成功体験であってほしいし、そこになにか「自分の作品だ」と思える何かを盛り込む方法はあるでしょうか。
そして、次に作るプラモが手にとった人をがっかりさせない気配りとは?
みなさんは、「架空の初心者」を設定することなく、まっさらな気持ちでプラモに向き合う人がやりたいこと、やりたくないことを想像してみたことはあるでしょうか。
色のついたFJクルーザーと、真っ青なカブの両極端な姿を見て、みなさんにとっての「ちょうどいいプラモ像」を教えてもらいたいなと思った次第です。

フジミは四天王の中でも最弱…
0

子供の頃にスケールモデルから入りガンプラを知らなかったため、しっかり素組み出来るようになったときに
デカールだけではダメで色を塗らないといけないと知り愕然とした記憶がある。
そこで塗装を覚えようとしたときに、敷居の高さを感じた。
模型雑誌で覚えようとしてもモデルアートやホビージャパンは売っていたが専門的でよく分からない、
おもちゃ屋のプラモコーナーしかなかったため塗料や道具もほとんど売ってない、
プラモデルを開けられないようになっていて、デカールだけでどれだけ再現できるか分からない、買ってみると塗装が必要で途中で積む
などなど経験しました。
私はそれを乗り越えてプラモを作ってますが、よく乗り越えたなと思います。
接着剤が必要かどうか?よりも、ガンプラまで細かく分ける必要は無いが、ある程度パーツの段階で色分けされていた方が入りやすいんじゃないかなと感じている。
塗料に関しては、近くのショッピングセンター内おもちゃ屋プラモコーナーに水性ホビーカラーやMrカラーなどは全く置いてないが、
ガンダムマーカーとガンダムマーカーエアブラシシステムは置いてあるのでそれをスケールモデルの入り口として知ってもらえないかと感じている。
デカールだけではダメで色を塗らないといけないと知り愕然とした記憶がある。
そこで塗装を覚えようとしたときに、敷居の高さを感じた。
模型雑誌で覚えようとしてもモデルアートやホビージャパンは売っていたが専門的でよく分からない、
おもちゃ屋のプラモコーナーしかなかったため塗料や道具もほとんど売ってない、
プラモデルを開けられないようになっていて、デカールだけでどれだけ再現できるか分からない、買ってみると塗装が必要で途中で積む
などなど経験しました。
私はそれを乗り越えてプラモを作ってますが、よく乗り越えたなと思います。
接着剤が必要かどうか?よりも、ガンプラまで細かく分ける必要は無いが、ある程度パーツの段階で色分けされていた方が入りやすいんじゃないかなと感じている。
塗料に関しては、近くのショッピングセンター内おもちゃ屋プラモコーナーに水性ホビーカラーやMrカラーなどは全く置いてないが、
ガンダムマーカーとガンダムマーカーエアブラシシステムは置いてあるのでそれをスケールモデルの入り口として知ってもらえないかと感じている。

フジミって、時代毎、製品毎の技術レベルのバラつきが大きい印象ですわ。
個人的には、バブル期のエンスージアストシリーズのような超絶難易度のカーモデルを出してたハイソなイメージが強かったんですが。
余談ですが、3月にホンダから発売されるスーパーカブの実車が、このプラモと同じ「全部水色」でちょっと笑いました。
個人的には、バブル期のエンスージアストシリーズのような超絶難易度のカーモデルを出してたハイソなイメージが強かったんですが。
余談ですが、3月にホンダから発売されるスーパーカブの実車が、このプラモと同じ「全部水色」でちょっと笑いました。


「ちょうどいいプラモ像」とは、という事ですが、私にとっては
好きな物が形になる課程を楽しめるプラモ
です。
正直、ガンプラブームの時は「プラモは塗装しなければ!」という呪縛に捕らわれておりましたが、その呪縛は「いつまでたってもプラモが完成しない」という結果となりました。
その後、息子がプラモを作るようになったのですが、その息子が、ただ楽しそうにプラモデルを作ったり、時にはガンプラマーカーでぐちゃぐちゃに塗装したりして「遊んでいる」のを見て、
プラモは作ってナンボだ!
と思えるようになりました。
好きな物が形になる課程を楽しめるプラモ
です。
正直、ガンプラブームの時は「プラモは塗装しなければ!」という呪縛に捕らわれておりましたが、その呪縛は「いつまでたってもプラモが完成しない」という結果となりました。
その後、息子がプラモを作るようになったのですが、その息子が、ただ楽しそうにプラモデルを作ったり、時にはガンプラマーカーでぐちゃぐちゃに塗装したりして「遊んでいる」のを見て、
プラモは作ってナンボだ!
と思えるようになりました。

連続投稿にて失礼します。
そして、からぱたさんのHPでプラモデルの様々な楽しみかたを教えていただことや、非シンナー系塗料など新しいマテリアルが充実してきたことなどで、いまでは過去の呪縛に捕らわれず、純粋に「好きな物を、形にする課程を楽しむこと」が出来ております。
例えば1/700のWLラインなんかは塗装しないでそんまま作ったりしてますし、逆に古いハセガワのヒコーキなどはアクリジョンで筆塗りしております。
時にはエアブラシを駆使してカーモデルに手を出したり、あるいはテレビを見ながらニッパー片手にガンプラ作っております。
たとえばフジミの色プラといっても、艦NEXTシリーズは決して「お気楽なプラモ」ではないと思いますし、逆に最近再販されているタミヤの古いMMシリーズなんかは、「昔も作ったな~」と思いながら懐かしんであります。
現在は本当にプラモデルが多様化していると感じます。
本日購入した「シンカリオンE6系こまち」は、箱を開けただけでおなかいっぱいです。当然、そのまま作ります。
あと、アポロ11号の月面着陸50周年記念としてドイツレベルから再販されるプラモなんかは、
いったいどこまで買えば、私の欲望は満たされるのだろうか
とおかしな事を考えております。
それでも
好きな物なのに、作ったら形が違~う!
といったプラモもそれはそれで楽しいと思えるようになりましたし、昔のように変に改造しようと思わなくなりました。
時には少しだけ手を加えたりしておりますが。。。
私にとっては「色のついたFJクルーザー」も「真っ青なカブ」も全然アリですが、個人的にFJクルーザーに興味が無いので
真っ青なカブ、万歳!
です。
まったくまとまりの無い文になってしまいましたが、私のような脱力系の夢見る永遠の中二モデラーにとっては、模型雑誌の作例なぞはただの憧れで、それよりも新製品情報で
おお!ついにこのプラモがでるのか!楽しみ~
と思いつつ欲望のままプラモを買い、好きな物が形になる課程を楽しんでいる次第です。
でも、私がこうなったのは、からぱたさんの影響も大きいんですよ。
これからもHP、楽しみにしております。
そして、からぱたさんのHPでプラモデルの様々な楽しみかたを教えていただことや、非シンナー系塗料など新しいマテリアルが充実してきたことなどで、いまでは過去の呪縛に捕らわれず、純粋に「好きな物を、形にする課程を楽しむこと」が出来ております。
例えば1/700のWLラインなんかは塗装しないでそんまま作ったりしてますし、逆に古いハセガワのヒコーキなどはアクリジョンで筆塗りしております。
時にはエアブラシを駆使してカーモデルに手を出したり、あるいはテレビを見ながらニッパー片手にガンプラ作っております。
たとえばフジミの色プラといっても、艦NEXTシリーズは決して「お気楽なプラモ」ではないと思いますし、逆に最近再販されているタミヤの古いMMシリーズなんかは、「昔も作ったな~」と思いながら懐かしんであります。
現在は本当にプラモデルが多様化していると感じます。
本日購入した「シンカリオンE6系こまち」は、箱を開けただけでおなかいっぱいです。当然、そのまま作ります。
あと、アポロ11号の月面着陸50周年記念としてドイツレベルから再販されるプラモなんかは、
いったいどこまで買えば、私の欲望は満たされるのだろうか
とおかしな事を考えております。
それでも
好きな物なのに、作ったら形が違~う!
といったプラモもそれはそれで楽しいと思えるようになりましたし、昔のように変に改造しようと思わなくなりました。
時には少しだけ手を加えたりしておりますが。。。
私にとっては「色のついたFJクルーザー」も「真っ青なカブ」も全然アリですが、個人的にFJクルーザーに興味が無いので
真っ青なカブ、万歳!
です。
まったくまとまりの無い文になってしまいましたが、私のような脱力系の夢見る永遠の中二モデラーにとっては、模型雑誌の作例なぞはただの憧れで、それよりも新製品情報で
おお!ついにこのプラモがでるのか!楽しみ~
と思いつつ欲望のままプラモを買い、好きな物が形になる課程を楽しんでいる次第です。
でも、私がこうなったのは、からぱたさんの影響も大きいんですよ。
これからもHP、楽しみにしております。
by kala-pattar
| 2019-02-25 23:56
| →SPRUE CRAZY
|
Comments(6)