
「2個入りプラモ」の愉悦
フジミの87式自走高射機関砲がすごいという話をネットで読みかじったので買った。1/72という手のひらサイズの戦車模型(87式自走高射機関砲はその名の通り戦車ではないが、そういうことはオタクに言わ...
2019年 01月 30日

架空の人型陸戦兵器を組んでみた。
世の中には「企業がプラモにしないものを自力でキットにしてしまう」というとんでもない人種がいます。テレビアニメや映画に登場するもののなかでも企業が莫大な初期投資をしても回収が見込めないマイナーメカ...
2019年 01月 14日

新しきキットの報せは、古き良きキットへの鎮魂歌。
おめでとう。ありがとう。英国の、世界に冠たるプラスチックモデルメーカー、エアフィックスが2019年の新製品を一気に発表してくれました。そのなかに燦然と輝くは、1/72 ブラックバーン・バッカニア...
2019年 01月 09日

プラモで作るハロの内部構造に、宇宙と精神の織りなす永遠のこだまを視た話
ハロのプラモがFigure-rise Mechanicsというシリーズで発売されました。これまでにもドラえもんとかアラレちゃんとかがプラモにされ、その内部構造を暴露されたおっそろしいシリーズのア...
2018年 12月 19日

プラモを作ることはすなわち、「プラモである状態」を壊していることにほかならない。
いきなりですが、一番右にあるものは何でしょうか。高さだいたい12cmくらいで、真っ赤っ赤でなんだかもっさりした造形です。東京タワー(の「出来がいい」とは言えないミニチュア)ですね。新幹線とモロ星...
2018年 12月 10日

【パチ組みの月曜日】「何度目だ」と「アンドロメダ」で踏める
やっとメカコレのアンドロメダが買えました。定価700円でキレキレかつ15分で完成するアンドロメダが買える時代が来るなんて……と地球上の30億のおじさんたちが思ったためつねに品薄状態だったような気...
2018年 12月 10日

黄金に輝くオッサンのプラモと赤いトラクターの話
いきなりですが、727コスメティクスの野立て看板を買うと机の上が東海道新幹線の車窓になるので今すぐ買いましょう。さて、ハセガワの新製品、1/35スケール ヤンマーのトラクターを組みました。よくで...
2018年 12月 09日

ジオンのザク、だいぶヤバい説
突然ですがザクが欲しくなったので、ドイツ人のプラモデルを作りました。意味がわからないと思いますが、1/144とか1/100だとつまらないので、1/48スケール(メガサイズ)のザクを作ろうと思った...
2018年 12月 08日

「STAR WARSで最初に画面に出てくる宇宙船」がついにプラモになった話
それはスター・デストロイヤー……じゃなくて、ブロッケード・ランナー(タンティヴIV)ですね。上の写真はみなさんの記憶力を試すためにズベズダのスター・デストロイヤーをそれらしく撮影したものです。鬼...
2018年 12月 06日

【パチ組みの月曜日】60年前の舶来キット、B-24リベレーターを貼る
先日ヴィッカース・ウェリントンという爆撃機の最新プラモを半生で食べるという遊びをしましたが、その記事を見た海洋堂の宮脇センムとマシーネンの横山宏さんから「爆撃機のプラモが楽しいと思うならレベルの...
2018年 12月 03日